浜松市天竜区の二俣城跡と鳥羽山城跡を訪ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2018.5.11
           「二俣城跡と鳥羽山城跡」ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu

              2018年  5月 6(日)   晴

    浜松駅近の宿を発ち、さわやかウォーキングに参加する。遠州鉄道の新
  浜松駅から単線の"赤電"に乗り、終点・西鹿島駅で下車。

遠州鉄道

    歩くコースは 西鹿島駅--> 鳥羽山城跡--> 二俣城跡--> 本田宗一郎もの
  つくり伝承館--> 秋野不矩美術館--> 天竜二俣駅 距離は約7km。

西鹿島駅

    オシャレな西鹿島駅は天竜浜名湖鉄道(天浜線)との合同駅になっている。

鹿島橋

    鹿島橋で天竜川を渡る。対岸の山上に鳥羽山城跡がある。

田代家

    田代家は天竜筏の受け継ぎ問屋をしていた旧家。母屋は安政6年(1859)
  の建築。

地図

    天竜川と二俣川の合流点である要害の地に今川が二俣城と鳥羽山城を築
  城。二つの城の距離は約 500m と近い。

    今川滅亡後(1568)は徳川が城を領有。三方ヶ原の戦い(1572)で武田が城
  を奪取。その後も争奪戦は続いたが、長篠の戦(1575)で城は徳川に戻る。
  関ヶ原の戦後に廃城(1600)となる。

鳥羽山城本丸

    鳥羽山城跡は小山(108m)の山頂にある。本丸広場まで山登り。

天竜川

    山を下って天竜川の堤防道に出る。

東屋

    二俣城への山道を上る途中に東屋。

二俣城天守台

    天守台のある本丸広場は標高90m。この城で家康が信長の命を受け嫡男
  信康を切腹(1579)させた。墓は隣接の清瀧寺にある。

ものつくり伝承館

    本田宗一郎(1906〜1991)は天竜区の出身で日本人初の米国自動車殿堂入
  り。旧役場が"ものつくり伝承館"となっている。

秋野不矩美術館

    秋野不矩画伯(1908〜2001)も天竜区の出身で文化勲章受賞。美術館では
  特別展"絵本に見る日本画"を開催中(4/28〜6/3)。

天竜二俣駅

    レトロな天竜二俣駅から天浜線で帰路につく。本丸跡に佇み
  『夏草や兵どもが夢の跡』の句に共感。
[Top Page]