清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)と中山寺に参拝しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2019.2.2 「清荒神清澄寺と中山寺」参拝 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 2019年 1月 29(火) 晴 宝塚ホテルを発ち、大橋を渡って"花のみち"で宝塚駅に向かう。
![]() ![]() 劇場前ではファンがスターの出勤を待ちわびる。
![]() 阪急電車に乗り清荒神駅で下車。駅前から参道に入り左右に土産店の並 ぶ坂道を上る。
![]() 山門まで徒歩30分。緑豊かで清々しい山中に諸堂が並び立つ。清荒神は 1100年の歴史を持つ真言三宝宗の古刹で、"荒神さん"の名で親しまれる。
![]() 鳥居の先にカマドの神(火の神)・三宝荒神を祀る拝殿(天堂)。
![]() 本堂の御本尊は大日如来で、ここは神仏習合の地となっている。
![]() 帰り道、参道沿いの店で佃煮を購入して駅にもどる。電車に乗り中山駅 で降りて中山寺(西国24番札所)へ。 真言宗中山寺派の寺で創建は推古天皇時代(593〜628)。安産祈願の参詣 者多く、エスカレータも完備している。
![]() カイズカイブキの大木の奥に本堂。
![]() 本堂には星祭節分会の掲示がある。
![]() 節分会には宝塚歌劇団の生徒さんが招かれる。豆まき台の準備は完了。 五重塔と大願塔は新築。境内の茶屋でうどんの昼食。
![]() 羅漢堂の5百羅漢を拝観して寺を出る。 中山駅にもどり2泊3日の古寺巡礼を終える。西国三十三観音は残り三 つ。歩ける間に参拝しておきたい。 |