こんにちは波田須です。JRさわやかウォーキングで丸子城跡を訪ねまし
  た。一読いただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー20010.12.2
                   「丸子城跡」ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーS.Hadasu

            2010年 11月 28日 (日)   晴   単独参加

    ハイキングのスタートは東海道線の用宗(もちむね)駅。新幹線(豊橋〜掛
  川)、東海道線を乗り継いで用宗駅で下車(ジパング3割引)。

    コースは 用宗駅--> 丸子宿--> 丸子城跡--> 誓願寺--> 大鈩(おおだた
  ら)不動尊--> しずてつ丸子営業所(バスターミナル)の13km。

丸子川

    駅から東に向い東名高速をくぐり、巴製紙工場の前を通り丸子川に出る。
  川沿いの自転車道を北上して丸子宿に向う。

丁子屋

    茅葺の店は丁子屋。東海道巡覧記(1746)に「とろろ汁名物、風味よし」と紹
  介されたとろろ屋のひとつ。広重の絵図(東海道五十三次)が看板代りとなっ
  ている。

    1号線を横断、ドライブイン風の駿府匠宿を見学。丸子の里自然歩道を登
  り、急峻な三角山(136m)山頂の丸子城跡をめざす。

土橋 ....堀切

    丸子城は今川、武田が築いた山城で、尾根伝い500mに渡り遺構が残る。城
  跡は手入れが行き届き、遺構の保存状態は良い。

山頂の本丸

    曲輪、土塁、土橋、空掘、堀切、虎口などを見聞する。山頂の本丸は樹木
  に覆われて展望はない。

誓願寺 ....縁日-1

    下山して誓願寺に参拝。"国家安康"の方広寺鐘銘事件で、申し開きのため
  駿府にきた片桐且元が滞在した寺で、境内に夫妻の墓もある。

縁日-2 ....縁日-3

    毎月28日は大鈩不動尊の縁日、参道沿いに露天が点在する。日曜日とハイ
  キングが重なり善男善女が行き交う。滝の上に御堂があり参拝。

大鈩不動-1 ....大鈩不動尊-2

    不動尊でUターン、露天で焼芋を購入して頬張る。バスターミナルへの帰
  り道、泉ヶ谷の吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)に寄り道。

柴屋寺 ....庭園-1

    寺はかつて吐月峰の名で天下に知られた月の名所。借景庭園は国の名勝と
  史跡に指定され、月見石や北斗七星を模した七曜石などが見られる。

庭園-2

    しずてつ丸子営業所からバスで静岡駅に行き、新幹線で帰路につく。山城
  と、縁日の風情を楽しんだ。                 完
[Top Page]