こんにちは波田須です。西穂高岳で雷鳥の親子(6羽)に出会いました。写真も 掲載しました。拙文を一読いただければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2000. 9.21 「西穂高岳(2909m)」山旅 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーS.Hadasu 日時 : 2000年 9月 8日(金) 〜 9(土) 単独行 9/8 今日「西穂山荘」に泊まり、明日山頂をめざす計画。しかし新聞によれ ば高山地方の明日の天気は曇り後雨。出発をためらいインターネットで 最新の天気予報を調べると「晴れ後曇り」。これに望みを託し決行。 名古屋発 9:43 の特急ワイドビューひだ3号で高山へ。列車は飛騨川 (木曽川の支流)に沿って、飛水峡、中山七里と続く美しい渓谷(飛騨木 曽川国定公園)を北上する。車窓を楽しみ高山着 12:10。 駅前から濃飛バスで平湯温泉を経由して新穂高温泉へ(約1時間半)。 なお安房トンネルの完成で平湯から上高地に入る観光客が増え平湯温泉 は賑やかになった。(平湯〜上高地はバスで30分) 輸送力アップした2階建て新穂高ロープウェイで登山口(2156m)へ。 西穂高岳の山頂は雲に覆われているが、焼岳、笠ヶ岳、抜戸岳の展望が 良い。シラビソ、ダケカンバの樹林帯を1時間半登り、山荘着 16:00。 山荘前のお花畑ではトリカブトとサラシナショウマが見頃。赤く色づい たナナカマドの実も緑に映える。
![]() 以前、夏の家族旅行で訪れた時はここまで登りUターン、ふもとの温泉 に泊まった。その時の山荘は焼失し、大きなロッジに建て替えられてい る。案内されたのはこぎれいな2階の6人部屋。寝具も良好。6:00 食 堂に 20人余が集まり夕食。「お一人さまはこちらへ 」と言われ単独行 で食卓を囲む。 地元のAさんは冬山のベテラン。夏山は久しぶりで、明日は西穂〜奥穂 の縦走を予定されている。 「一歩一歩を大切に、孤独な雪山を楽しんでいます」 Bさんは東京から新穂高温泉まで車。今日はピラミッドピークまで登り 展望を楽しまれた由。 「明日から露天風呂巡りですよ」 と笑顔。AさんBさんに2人組と私で5人の相部屋。就寝。 9/9 5:00 起きると夜降っていた雨は止んだが、霧で展望なし。Aさんの 布団はたたまれている。6:00 朝食。 6:30 出発。霧の合間にチラリ チラリと見える岩峰に誘われて登る。次第に晴れ間が広がり、これから 登るギザギザの稜線が見えてきた。岩場をよじ登り、「独標(2701m)」 到着 8:00 小休止。
![]() 眼下に梓川の流れる上高地、背後に乗鞍岳、行く手には3つのピーク。 真ん中の霞んでいるのがめざす山頂。ここから先は左右が切れ高度感の ある痩せ尾根の岩稜が続く。案内書には初心者はここで引き返すのが 無難と記されているが、この天候と今の体調なら行けそう。 ピラミッドピークを越えたあたり、足元で何かが動いた。良く見ると白 ペンキの丸印がついた岩のテラスで雷鳥が日向ぼっこ。手を伸ばせば届 きそうな距離だが逃げる気配なし。知らん顔して通り過ぎ、少し離れた 所から観察する。
![]() 全部で6羽。まわりに目を配り一回り大きいのが親、座り込んでいる のがヒナだろう。厳しい高山で生きる親子に拍手を送りたい気分。 それにしても見事な保護色。動かなければ見過ごしたかも知れない。 雷鳥を見たのは3度、学生時代唐松岳から八方尾根へ下る雨の中、小 さなヒナが親鳥の後を歩いていた。2度目は3年前の薬師岳。しかし 写真が取れたのは初めて。 雷鳥との出会いで元気回復。きつい上りもなんのその、誰もいない山頂 到達 9:20。霧が濃くなり展望なく残念。晴れていたのは2時間足らず。 天気は下り坂、回復のきざしなく下山にかかる。 アルピニストAさんの言を思い出し、一歩一歩慎重に岩場を下っている と雷鳥の鳴き声が聞こえる。登ってくるパーティーに雷鳥を見たかと聞 かれ、6羽の話を伝えると 「希望が持てますね。期待して登ります」 山荘まで下ると雨が降り出す。樹林帯は折りたたみ傘で通過し、登山口 着 13:20。ロープウェイに乗りバス停まで戻ると高山行きは約1時間待 ち。バス停前の無料(ロッカー代100円)の村営温泉で汗を流す。出発を 迷い出遅れたが、つかの間の晴れ間に思いがけない雷鳥親子との遭遇。 こんな山旅こそ「ラッキーです!」 完 |