岡崎市能見町の神明宮大祭を楽しみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016.5.15
                  「能見神明宮大祭」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu

             2016年 5月 7(土),8日(土)   曇,晴

    能見神明宮大祭は岡崎を代表する風物詩のひとつで、江戸期から伝わる
  祭礼である。毎年5月の第2土、日曜日に行われ、地元では「神明さん」と呼
  ばれ親しまれている。

  5/7  自宅から隣町・能見町の神明宮まで徒歩10分。

花笠

       境内の色鮮やかな花笠を見上げて参拝。

コンサート

       中学生による弦楽器のコンサートが開催中。バイオリン、ビオラ、チェ
     ロ、コントラバスが揃う。

  5/8  今日は曳き回される8輌の山車を追い、大祭名物の子供踊りをカメラ
     に収めたい。

山車

       バス通りを山車が行き交う。各所で駐車して即席の舞台で踊りが披露
     される。

子供踊り-1

       幼子が先生に助けられ踊るのは「かわいい魚屋さん」。

囃子方 ...子供踊り-2

       囃子方を乗せた山車が路地を行く。

子供踊り-3

       笑顔も出て楽しそう。

子供踊り-4

       松本観音前の踊りは「東都獅子」。

幻阿国 ...奥飛騨慕情

       優雅な大人の踊りは女性が「幻阿国」、男性は「奥飛騨慕情」。

       大祭の締めくくりは夕刻からの山車宮入だが見物はこれで終了。久々
     の「神明さん」は好天で盛況、踊子のエレガントな着物姿が際立つ。
                                               完
[Top Page]