こんにちは!波田須です。JRさわやかウォーキング・醒井(さめがい) 水の宿駅コースに参加しました。一読いただければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2002.4.25 「醒井宿」ハイキング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーS.Hadasu 日時 : 2002年 4月 20日(土) 曇り時々晴れ 夫婦で参加 「下見だよ、いずれ良い所を厳選して案内するよ」と言ってはしばしば 出かけた街道独り歩き。醒井は湧き水の川・地蔵川沿いにできた中山道61 番目の宿場。あの清冽な流れはミニ柿田川。約束を果たすべく相棒をエス コートする。 快速米原行きの発車10分前に岡崎駅着。しかしひとつしかない窓口には 行列。やっと青空フリーパスを購入、諦めず駆け出す相棒に続けばなんと か間に合う。我等の歩く旅、いつもながら駅が近づけば主導権が移る。こ れでバランスが取れているのかも・・・ 醒ヶ井駅で地図を受け取る。宿場周辺の湧水を巡り、醒井養鱒場を見学 して駅に戻る10km が今日のコース。国道を横断して醒井宿資料館(大正4 年創建の旧醒井郵便局舎)に入館。地蔵川をさかのぼり源泉に向かう。
![]() 透き通った川底には水中花・梅花藻(バイカモ)が群生する。鮮やかな緑 の中に小さな白い花が見える。修復された問屋場前では地元の方がコーヒ ーの無料サービス。ブラックで飲むと美味しい。「まろやかですね」と 感想を言えば「琵琶湖の水道水とは差があります」
![]() 古事記や日本書記にも登場する源泉・居醒(いさめ)の清水は名神高速道 路の直下、加茂神社の石垣から湧き出す。水温は年間13〜15℃と安定、貴 重な淡水魚ハリヨの生息条件を満たす。泉の中を覗きこんで2匹発見!
![]() 「名神の建設ではずいぶん心配したんですが」と年配の方。北は伊吹山 (1377m)、南に霊仙山(1084m)、御池岳(1247m)と大きな山塊に恵まれ湧水 は衰えを知らない。民家の裏から湧き出す十王水、西行水を見て旧中山道 を離れる。名神をくぐり小学校で左折、菅原道真の祭られた天神水へ向か う。 小公園に整備された泉は水量豊富。「水琴窟を作りました。聞いて下さ い」と役場の若い方。竹筒に耳をあてると心地良い金属音。いにしえの響 きに耳を澄ましていると若者のケイタイが鳴り出す。「すいません」に思 わず苦笑。 農道ではお爺さんと話す。「鹿に畑を荒らされ困っています」猪、猿も 出没、柵、電流などで対策しているが被害大の由。ハイカーには新鮮な空 気に清流と楽しい田舎だが農家の苦労は大変と思う。 丹生川に沿って渓流を遡り、木彫り(仏壇物)の里・上丹生を通過。新緑 の河川敷の中に醒井養鱒場(有料)がある。渓流魚の県立孵化場として百年 余の歴史を持つ。ニジマスの多さにびっくり。他にアマゴとイワナ、少な いがイトウ、チョウザメも見られる。食堂で鱒の塩焼きを注文して昼食。 養鱒場の下流では釣り人がおこぼれを狙う。駅が近くなり前に出た相棒 のピッチがあがる。しかし改札口で大垣行きが発車。駅員さんに「次の 電車は直通ですよ(豊橋行き)」と慰められる。電車に乗れば「下り列車で 次の米原まで行き、折り返せば座れたわよ」と反省を怠らない。さすが ですね駅リーダー(僕は道リーダー)。 清冽な泉は豊かな自然の証明。命の水は山の恵み、改めて新緑の山を見 上げれば巨大な貯水タンクにも思える。山の有難さを再認識したこのコー ス、相棒に評価を問えば「◎ね」と即答あり。 完 追:JR列車と動物の衝突事故のデータがある(4/20 の中日夕刊)。一番は 鹿、続いて猪、犬猫とか。鹿はここ4年で3倍増と突出。 追:4/21 の中日朝刊1面に恋の季節を迎えたハリヨ(地蔵川)のカラー写 真が掲載された。 |