安曇野市の篠ノ井線廃線跡を歩きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2014.4.28 「篠ノ井線廃線跡」ハイキング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 日時:2014年 4月 25(金) 晴 篠ノ井線の明科〜西条間に新トンネルが完成して、昭和63年に廃線となっ た線路跡がハイキングコースとして整備されている。 松本駅前の宿を発ち、篠ノ井線に乗り明科駅で下車。地図を入手して歩き 出す。コースは駅から旧白坂第2トンネルまで(6km)の往復。
![]() 明科駅の背後に北アルプスの山並み。あの目立つ三角形は常念岳。
![]() 潮神明宮前から線路跡の遊歩道に入る。蝶ヶ岳〜常念岳〜燕岳の銀嶺を眺 めて三五山(さごやま)トンネル(125m)を通過する。
![]() ![]() 三五山〜旧白坂第2トンネル間は25パーミル(1kmで25m上がる)の急勾配 で、雨天時にSLが滑って上がれなかった事もある由(勢いをつけて上がり 直す)。 明治35年篠ノ井線全線(篠ノ井〜塩尻)開通。昭和31年ディーゼル導入、昭 和45年SL廃止、昭和48年電化の歴史がある。
![]() ![]() 沿線の桜を横目に電柱が残る線路跡を行く。
![]() 土筆採りや散歩を楽しむ地元の方を見かける。
![]() 北アルプス展望所・東平を過ぎた所に桜越しの常念岳。
![]() ![]() 線路を守る防災林・けやきの森を過ぎると踏切の遺構。
![]() ![]() 漆久保トンネル(53m)上の山道は旧善光寺道。それを見守るように石像が 立つ。
![]() 潮沢信号所は、単線で距離の長い明科〜西条駅間に設置されたスイッチバ ック式の列車待機所。東平の休憩所に当時の写真がある。
![]() ![]() 立入禁止の旧白坂第2トンネル前でUターン、往路を明科駅までもどる。 トンネル、信号所などの遺構に往時を偲び、桜と銀嶺を楽しんだ。 完 |