旧東海道の石畳を歩き島田市の山城・諏訪原城跡を訪ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2021.11.21
         「諏訪原城跡(国史跡)」ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu

               2021年  11月 19(金)   晴

  駿河を手中にした武田氏が遠江侵攻の拠点として牧之原台地に諏訪原城を
 築き(1573)、徳川氏と国盗り合戦を繰り返した。

  長篠の戦(1575)後は徳川氏が城を奪取、牧野城と改名。城を足場に家康は
 高天神城(掛川市)を奪回(1581)、翌年武田氏は滅び(1582)、役目を終えた城
 は廃城となった。

金谷坂-1

  豊橋駅から新幹線で掛川駅へ、東海道本線に乗り換え金谷駅下車。案内標
 識に従い石畳の金谷坂(標高差約100m)を上る。

金谷坂-2

  この石畳(430m)は平成3年、町おこし・平成の道普請(町民600名参加)で
 復元されたもの。すべらず地蔵尊を経て牧之原台地に出る。

城イラスト

  茶畑を横目に諏訪原城跡ビジターセンター入館。イラストには城の縄張り
 と金谷坂が描かれている。

  武田流築城術の特徴である三日月堀と丸馬出が目立つ。北と西側は断崖絶
 壁なので台地上からの攻めに備えている。

三日月堀

  順路に沿って城内を回る。これが三日月堀と丸馬出。

外堀

  深い外堀を渡れば広々とした二の曲輪。

本曲輪

  内堀も深い。渡れば本曲輪。

大井川

    展望良く眼下に大井川と島田市街。

富士

  彼方の富士は霞んでいる。

井戸

  内堀に降りてカンカン井戸を覗き込む。

諏訪神社

  城内には武田氏の守護神・諏訪神社。

菊坂-1

  城跡を出て間の宿・菊川に向い菊坂を下る。この石畳(611m)も平成13年
 に町民参加(525名)で復元された。

カラスウリ

  道中、カラスウリを見かける。

菊坂-2

  石畳の終点まで下る。坂の最下部 161mは江戸後期のもの。

  来た道を金谷駅までもどり帰途につく。遺構の現存率が高い山城に満足。
 石を運んで石畳を復元した町民パワーに敬意を表したい。
[Top Page]