高砂市の名所旧跡を訪ねました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2023.12.5 「高砂神社と生石(おうしこ)神社」ハイキング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 2023年 12月 2(土) 晴 おめでたいの代名詞「高砂」は江戸時代初頭に開発された港町。加古川舟 運と瀬戸内海運を結ぶ拠点として北前船も寄港し繁栄した。
![]() 姫路駅前の宿を発ち、山陽電車に乗り高砂駅下車。駅から遊歩道となった 旧高砂線(昭和59年廃線)跡を行く。
![]() 目立つ煙突はレトロな銭湯・梅ヶ枝湯。ジブリ映画を連想するが具体的に は「あれ、あれだよ」タイトルを思い出せず。
![]() 十輪寺参拝。創建(815)は弘法大師、後に法然上人が寺を復興した。
![]() アーケード街を抜けて工楽松右衛門旧宅へ。初代松右衛門は江戸時代に 海運業や港湾改修を営み、丈夫な帆布を発明した。
![]() 旧宅前の発掘調査で港の荷揚場遺構・雁木(がんぎ)が確認された。
![]() 三連蔵。
![]() 高砂神社参拝。ここは『高砂や〜この浦舟に帆をあげて・・・』で知られ る謡曲「高砂」発祥の地である。
![]() ![]() 現在の霊松「相生の松」は五代目。根本で赤松と黒松が一心同体となって いる。
![]() 姫路駅にもどりJR山陽本線に乗り宝殿駅下車。徒歩で生石神社へ。坂道 を上ると竜山石の石切場が見えてくる。
![]() 鳥居をくぐり生石神社参拝。
![]() 御神体は拝殿背後の巨石・石の宝殿(国史跡)。竜山石の岩盤を掘りこんで 造られた石柱の高さは6m、重さは500トン。
![]() えぐられた底面に水がたまり、浮かんでいるように見えることから巨石は 浮石とも呼ばれる。
![]() いつ、誰が、何のために建造したのか不明だが、日本最古の地誌・播磨国 風土記にはこの巨石の存在が記録されている。 謎めいた巨石に不思議なパワーを感じ宝殿駅にもどる。脚力も下り坂、駅 からハイキングで短距離の歩く旅を楽しんでいる。 |