塩の道・千国街道(簗場〜佐野)を歩きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2018.7.18
             「塩の道・千国街道」ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu

            2018年  7月 13(金)   晴時々曇

    数年前、古希の記念に爺ヶ岳に登って長年楽しんだアルプス(北,南,中)
  登山にピリオドを打った。  

    千国街道は糸魚川と松本を結ぶ塩の道。今日のコースは 
  簗場駅--> 中綱湖--> 青木湖--> 佐野坂--> 南神城駅 距離は約6km。

    千国街道からは登った北アルプスの山が見えるかも。日向山高原の温泉
  宿(くろんロイヤルホテル)を発ち、バスで信濃大町駅へ。

中綱湖

    大糸線に乗り簗場駅で下車。この辺りの標高は800m 超。中綱湖の湖岸線
  は 2500m 最大深度12m。

中綱水神社

    街道沿いに中綱水神社。

街道-1

    中綱湖畔の古道は林間の道。

青木湖

    続いて青木湖畔の街道を行く。湖岸線は6555m 最大深度 62m。

街道-2

    街道は唐松の並木道となり、湖岸はキャンプ場となっている。

石仏-1 ...石仏-2

    街道沿いに石仏が点在する。これは西国三十三番観音像で佐野村の人々
  が文久12年(1829)に造立した。石工は高遠の伊藤堅吉。

街道-3

    ハイカーとすれ違い立ち話。思えば小生の歩く方向は塩を降ろしての帰
  り道、積んでいたのは山の幸?

石仏-3

    石仏設置後約200年経過、成長した大木の陰となった観音像。

街道-4

    風情ある佐野坂を下る。道沿いにはガクアジサイが咲く。坂を下りた所
  で線路を横切り、旅人の喉を潤した姫川源流に寄り道。

源流 ...バイカモ

    冷たい湧き水が源流となって流れ出しバイカモの花が見られる。

ウバユリ

    付近にウバユリ、花付が良い。

馬頭観音

    街道にもどると十王堂には馬頭観音像が集合。南神城駅でゴール。
  林間の古道と石仏に往時を偲んだ。宿は連泊。
[Top Page]