北国街道の海野宿(うんのじゅく)を訪ねました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2016.10.23
               「海野宿」ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu

             2016年 10月 20(木)   晴

    昨日は追分宿(中山道)と懐古園を楽しんでルートイン小諸に泊。今日も駅
  からハイキングで海野宿を訪ねる。

    小諸駅からしなの鉄道に乗って田中駅で下車。海野宿は田中駅と大屋駅の
  中間にあり東御市(とうみし)に属する。

    駅で情報収集。駅前から北国街道に入り線路沿いの道を行く。要所に案内
  標識が立ち分かり易い。

    北国街道は中山道と北陸道を結ぶ街道で佐渡の金輸送や北陸諸大名の参勤
  交代で利用された幹線道である。

白鳥神社

    海野宿の入り口に真田家の守護神・白鳥神社が鎮座する。真田昌幸は上田
  城築城時に先祖の地・海野郷の人々を呼び寄せて上田にも海野町を開いた。

ご神木

    境内にはケヤキの大木が林立、ご神木は樹齢700年以上。

海野宿-1

    海野宿は明治に入ると「宿場から養蚕の村」へと変身し栄えて富を得た。

海野宿-2

    用水の流れる道の両側には重要伝統的建造物群保存地区の家並みが500mほ
  ど続く。

海野宿-3

    旅籠造り(江戸時代)や蚕室造り(明治,大正時代)の家が混じる。

海野宿-4

    大屋根の上に小屋根を持つ家が多く、卯建(うだつ)も見られる。

海野宿-5

    蚕の飼育では保温用に室内で火は焚く。小屋根は煙り出し用の窓を取り付
  けるためで、下から紐で開閉できる。

千曲川

    美しいレトロな家並みに満足して海野宿をあとにする。北国街道を行き道
  沿いの仁王堂に立ち寄れば眼下に千曲川。

大屋駅 ...大時計

    この古時計は大正11年設置の大屋駅の大時計。2度の修理を経て正確に時
  を刻んでいる。2泊3日の旅を終えてしなの鉄道で帰路につく。
[Top Page]