こんにちは!波田須です。JRさわやかウォーキング「彼岸花で彩られた
  童話の故郷と蔵のまち散策」に参加しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2005.9.28
                    「矢勝川」ハイキング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーS.Hadasu

           2005年 9月 24日(土)   晴のち曇    単独参加    

    17才で名作"ごん狐"を執筆、29才で夭折した童話作家・新美南吉(大正2
  年〜昭和18年)の故郷を訪ねたく参加する。

    東海道本線で大府駅へ。武豊線に乗り換えて半田駅で下車。歩くコース
  は駅発着で名作の舞台を巡る約10km。

JR最古の線橋

    古めかしい半田駅のホームに降りて橋を渡る。この線橋はJRでは最古
  (明治43年製)の由。ハイカーを満載してもびくともしない。

    名鉄の知多半田駅前を通り坂を上がると雁宿公園。展望台から衣浦湾を
  ながめ、並木道では蝉時雨(ツクツクボウシ)に耳を傾ける。駐車場の朝市
  をのぞいて公園を出る。

    親池、半田工業高校を過ぎると北谷墓地、一角に南吉の墓がある。岩滑
  (やなべ)の旧墓地から移された"ごん狐"ゆかりの地蔵を見て墓にお参り。

    新美南吉記念館は生誕80年を記念して生家に近く、"ごん狐"の舞台である
  岩滑の地に建てられた。屋根が芝生に覆われた半地下式の館はユニークで
  ある。

権現山(左) ....クロアゲハ

    北側の小山は狐の"ごん"が住んでいた権現山。ふもとを流れているのは
  "兵十"が母のためにうなぎをとっていた矢勝川。『墓地には、ひがん花が
  赤い布のようにさきつづいていました・・・』となっているがこの舞台で
  は矢勝川の堤を赤く染めている。

矢勝川 ....アゲハチョウ

    館内には原稿、手紙、日記などの展示がある。南吉が一番輝いていたの
  は安城高等女学校の教師時代(昭和13年〜17年)。経済的に安定して代表作
  を次々に書き上げ、生徒と富士山にも登っている。

    世間にも注目され始めたが持病の結核が悪化する。弟宛の遺書が残され
  ている。『いよいよ今度はくたばりそうなので・・・』の書き出しで借金
  の返済を事細かに頼んでいる。

    常福院、八幡社を過ぎて修復された生家の前に出る。家は2つに区切ら
  れて右は父の畳屋、左は母の下駄屋(副業)となっている。

南吉の生家

    ガイドの説明を聞く。「店を営み、田畑を耕す勤勉な両親のおかげで南
  吉は進学(半田中学、東京外語学校)できたのでしょう・・・」    

半田赤レンガ建物 ....機銃掃射の弾痕

    名鉄の踏み切りを横断すると巨大な半田赤レンガ建物(文化財)が出現す
  る。これは明治31年建設の旧カブトビール工場。北側の壁には太平洋戦争
  で受けた機銃掃射の弾痕が見られる。

酒の文化館

    昔ながらの町並みが残る紺屋海道沿いには蔵や常夜灯が立つ。武豊線の
  踏み切りを渡り酒の文化館に入館。國盛の吟醸酒、にごり酒などを試飲させ
  て頂く。「お好きなだけお注ぎください」と気前が良い。

    運河沿いのミツカン酢の工場を横目に半田駅にもどり、残暑で汗ダクの
  ハイキングを終える。メルヘンロードを飾る彼岸花の赤い布が鮮やか。
                                            完
[Top Page]