こんにちは。波田須です。2泊3日で、南足柄市の大雄山最乗寺に参拝
  丹沢の大山(おおやま)に登り、伊豆の踊子歩道を歩きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2012.5.15
              「大雄山最乗寺(道了尊)」参拝   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu

          日時:2012年 5月11日(金)  曇時々晴  

    JR切符(ジパング3割引)と宿を手配してひとり旅に出る。旅の初日は
  南足柄市の名刹・大雄山最乗寺を訪ねる。

大雄山線

    豊橋駅からこだまに乗る。小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換え
  終点・大雄山駅で下車。

    最乗寺は了庵禅師が開山(1394)した曹洞宗の寺。開創に尽くした五百人
  力の弟子・道了にちなんで道了尊とも呼ばれる。

    道了は師亡き後、寺を守るため天狗に化身したと伝えられ、寺の守護神
  として祀られている(最乗寺天狗伝説)。

仁王門

    駅前から道了尊行のバスに乗り仁王門前で下車。ここから2km程の杉並
  木参道を上り、奥ノ院(433m)に参拝する。標高差は約300m。

参道-1 ....参道-2

    杉の大木を見上げ、風情ある参道を行き三門を過ぎる。石段を上り瑠璃
  門をくぐると境内は広い。

参道-3

    堂塔(書院、本堂、開山堂、僧堂など)並び建ち、曹洞宗では福井永平寺、鶴
  見総持寺に次ぐ格式を持つ。

本堂 ....シャクナゲ

    寺は箱根外輪山・明神ヶ岳の山腹にある。境内から山頂へ登山道が通じ
  ている。所要120分。

多宝塔付近

    多宝塔、結界門付近の堂塔はもみじの新緑に埋もれ、シャクナゲの花が
  見られる。

結界門

    御真殿の脇には奉納された天狗下駄がずらり。左右そろいの下駄は夫婦
  円満に通じるとか。

御真殿 ....天狗下駄

    等身大の迫力ある天狗像を見て、長い急階段を上り奥ノ院にも参拝。

天狗-1 ....天狗-2

    道了尊バス停前の土産店で天狗そばの遅い昼食。帰りはバスで下山。大
  雄山線で小田原駅にもどる。

小田原城-1 ....小田原城-2

    駅を出て小田原城址公園を散策する。堀や復元された天守閣を眺めて駅
  にもどる。東海道本線に乗り平塚駅で下車。駅前の東横インに泊。
                                     旅ノート「丹沢大山」へつづく
[Top Page]