こんにちは。波田須です。2泊3日で南足柄市の大雄山最乗寺に参拝して 丹沢の大山(おおやま)に登り、伊豆の踊子歩道を歩きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2012.5.16 「丹沢大山(1252m)」登山 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 日時:2012年 5月 12日(土) 曇時々晴 5/11 旅ノート「大雄山最乗寺」に掲載 大山は丹沢山地の東端にそびえる独立峰。江戸時代、白装束の"大山詣" が大流行したことは浮世絵や落語で今に伝わる。 平塚駅前の宿を発つ。東海道本線(平塚〜茅ヶ崎)、相模線(茅ヶ崎〜厚木) 小田急線(厚木〜伊勢原)を乗り継ぐ。 小生にとっては始めての丹沢。車窓から望むピラミッド(大山)は登高欲 をそそる。伊勢原駅で下車。 駅前から鮨詰めのバスに乗る。白装束の人こそ見かけないが登山者に大 人気の山となっている。終点の大山ケーブルまで30分。
![]() ![]() 金毘羅さん風の"こま参道"を上がり(15分)、ケーブルカーに乗る。
![]() ケーブルを降りて石段を上り、二千年の歴史を持つ大山阿夫利神社下社 に参拝。神社左脇から本坂コースの登山道に入る。
![]() ![]() 山頂との標高差は550m(コースタイム90分)。急登が続くが、大木が並び 立つ新緑の森は清々しい。
![]() 夫婦杉で小休止。
![]() モミの原生林が素晴らしい。大木が連なるこの空間は実に気持良い。
![]() 富士見台は浮世絵に描かれた絶景の見える所だが今日の富士は雲隠れ。
![]() 燈篭横の階段を上がれば山頂、阿夫利神社本社が鎮座する。参拝。
![]() 山頂から東に関東平野、南に相模湾を望む。しかし都心の高層ビルや江 の島は霞んでいる。昼食。
![]() ![]() 混雑を避け見晴台コースで下社まで下ると途中で二重の滝が見られる。
![]() 大山名物は豆腐と縁起物のこま。土産店で冷やっこを注文。ひと口サイ ズにカットされた豆腐を専用の竹串で頂く。つるつるした触感が良い。 小田急線(伊勢原〜小田原)、東海道本線(小田原〜三島)を乗り継ぎ、三 島で下車。駅前の東横インに泊。 旅ノート「伊豆踊子歩道」につづく |