こんにちは。波田須です。2泊3日で南足柄市の大雄山最乗寺に参拝して 丹沢の大山(おおやま)に登り、伊豆の踊子歩道を歩きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2012.5.19 「伊豆踊子歩道」ハイキング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 日時:2012年 5月 13日(日) 晴時々曇 5/11 旅ノート「大雄山最乗寺」に掲載 5/12 旅ノート「丹沢大山」に掲載 三島駅前の宿を発ち、伊豆箱根鉄道修善寺線に乗る。終点・修善寺で下 車。東海バスの切符売り場で踊子歩道の情報を得る。 「ハイキングには天城路フリーパス(1900円)がお得です」 「昨年の台風の影響で通行止め区間があります」 フリーパスを購入、地図をもらって路線バスに乗る。
![]() ![]() 浄蓮の滝で下車。急階段で谷底に下り、滝を見物。狩野川にかかる滝の 落差は22m 水量豊かで迫力あり。下流にはワサビ田がある。
![]() ![]() 天城名物・ワサビソフトで一服して踊子像を観賞。彼の指差す先はこれ から越える天城峠に違いない。 浄蓮の滝と河津七滝を旧天城トンネルで結ぶ踊子歩道の全長は16km。見 所はトンネルと名瀑なので水生地下までバスで移動。
![]() ![]() バスを降りると日本の道100選の標識が立つ。ここから私の"天城越え"が 始まる。新緑の森は清々しく、このウォークも実に快適。
![]() ![]() 水生地は八丁池への登山口になっている(所要90分)。石造りの旧天城ト ンネル(明治38年築)は重要文化財で、長さは446m、標高 708m。
![]() トンネルを抜ければ旧下田街道の下り坂。寒天橋を過ぎると優雅な二階 滝(にかいだる)。河津では滝を"だる"と読む。 二階滝(20m)は八丁池を源とする河津川の最初の滝で、下流に河津七滝 (かわづななだる)がある。街道から分岐、414号線を横断、山道に入る。
![]() ![]() ワサビ田のある川沿いを下り、宗太郎杉並木を通過する。猿田淵の標識 から七滝めぐりの遊歩道に入る。
![]() 釜滝(22m)、エビ滝(5m)から先の遊歩道が通行止め。Uターンして水垂バ ス停に出る。路線バスで河津七滝へ移動して滝めぐりを再開。
![]() 初景滝(10m)では新旧2組のカップルをカメラに収め、カニ滝(2m)、出合 滝(2m)をまわる。
![]() ![]() 大滝温泉・天城荘で映画"テルマエ・ロマエ"のポスターを見かける。 ここの露天風呂がロケ地になったことを知る。 平たい顔族の一人としてこんな露天風呂は魅力的。日帰り入浴を頼むと 水着代(露天風呂は混浴)を含め入浴料は1800円。
![]() ![]() 大滝の落差は30m、豪快に流れ落ちる滝は迫力満点。内風呂で汗を流して 修善寺行きの路線バスに乗り帰途につく。 旅を振り返れば、最乗寺参道、大山のモミ原生林、天城越えの森林浴はど こもすこぶる気持ち良く忘れ難い。 完 追:大滝の見物は天城荘経由で可(一般通路は通行止め)。 |