富士山麓を走るローカル線・岳南鉄道を楽しみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2014.2.25 「岳南鉄道(電車)」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 日時:2014年 2月 21(金) 晴、曇 岳南鉄道は昭和23年の設立で、東海道本線吉原駅を起点に富士市内を走る ローカル線。全長は9.2km(10駅)で所要20分。
![]() ![]() 豊橋から新幹線に乗り、静岡で東海道本線に乗換え吉原で下車。跨線橋を 渡り1日フリー切符(700円)を購入して岳南電車に乗り込む。
![]() ![]() "赤がえる"と親しまれた電車は工場地帯(元吉原駅〜岳南原田駅)を走る。 途中、プラントが鉄道を跨ぐ。これは開通後に製紙工場が拡張されたため。
![]() 岳南富士岡駅には車庫と貨物列車を率いた電気機関車がある。
![]() 利用客の減少と貨物輸送の終了(2012年3月)で、岳南鉄道は存続が危ぶま れている。
![]() 新幹線の高架をくぐると終点・岳南江尾駅。"青がえる、赤がえる"がホー ムに並んでいる。
![]() 駅舎にあの頃の昭和を感じてUターン、吉原本町駅で下車して吉原商店街 (旧吉原宿)を散策する。
![]() 鯛屋旅館(創業300年)は山岡鉄舟、次郎長の常宿とか。
![]() 電車を乗り継ぎ吉原駅にもどる。岳南鉄道は全駅から富士山が見えるのが 売りだが、今日はダメ。
![]() 富士晴れなら沿線には、こんな写真を撮れるスポットもある。東海道本線 に乗り沼津駅で下車。駅前の東横イン泊。 旅ノート「城山南壁」にへつづく |