伊豆の国市の城山(じょうやま)、葛城山(かつらぎやま)に登りました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2014.2.27 「城山南壁と葛城山」登山 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 日時:2014年 2月 22(土) 曇、晴 2/21 旅ノート「岳南鉄道」に掲載 /22 沼津駅前の宿を発ち、東海道本線に乗り三島駅で伊豆箱根鉄道駿豆線 に乗り換える。
![]() 車窓に城山(342m)と葛城山(452m)が姿を見せる。葛城山のあの残雪は 気がかり。"伊豆の国市"の南隣りに"伊豆市"がある。なぜこうなった? 大仁駅で下車して歩き始める。コースは 大仁駅--> 狩野川大橋--> 小室橋--> 登山口--> 城山--> 葛城山。
![]() 城山を見上げて狩野川大橋を渡る。
![]() ![]() 子育て地蔵尊では緋寒桜が見頃。登山口の看板から山道(ハイキング コース)に入る。
![]() ![]() アオキの森を急登すると、道はハイキング(左)とロッククライミング (右)に分かれる。
![]() 頭上の城山南壁の高さはおよそ100m。
![]() 垂直のスラブに挑むクライマーが見える。
![]() 倒木が道をふさぎ、迂回路の発見に手間取る。ベンチのある桜ヶ丘を 過ぎると城山峠。分岐で右に行けば山頂。登山口より所要1時間20分。
![]() 富士山は雲隠れだが南に天城連山(万二郎岳、万三郎岳)。
![]() 眼下に狩野川。 城山峠にもどり葛城山に向う。いったん林道に出てすぐ山道に入る。 山頂登り口の標識はあるが、その先は雪に覆われ不明。 他の登り口を探して発端丈山との分岐から林道に出る。下っていくと みかん畑ルートの登山道に合流できる。
![]() 合流点からは残雪に足跡が残る。これをたどってロープウェー下を横 切り山頂に出る。城山から所要1時間40分。
![]() 山頂には葛城神社、百体地蔵、展望台、茶屋があり、ロープウェーで上 ってきた観光客で賑わう。
![]() 富士なしの淡島、駿河湾を眺め、茶屋で甘酒をいただき山頂を巡る。 ロープウェーで下山、バスで長岡駅に出て、駿豆線で宿にもどる。 城山南壁のスラブに魅せられた。泊。 旅ノート「岩本山公園」 へつづく |