木ノ芽峠を越えて板取宿、今庄宿を訪ねました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2015.10.3 「北国街道(木ノ芽峠、板取宿、今庄宿)」ハイキング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 2015年 9月 29日 (火) 晴 昨日は田村〜長浜間の北国街道を歩いて敦賀駅前のルートインに泊。 旅ノート「北国街道-1」に掲載 北国街道(北陸道)の敦賀と今庄間は山越えの難所で、平安初期に木ノ芽峠 越、戦国時代に栃ノ木峠越(現在の365号線)の道が開かれた。
![]() 敦賀駅前から7:55発(平日のみ運行)の新保行コミュニティバスに乗り終点 で下車。 歩くコースは 新保バス停---> 木の芽峠---> 今庄365スキー場---> 板取 宿---> 今庄宿(JR今庄駅)。距離は約15km。 バス停で地元のお婆さんから助言を頂く。 「峠に登る人は皆さん鈴を鳴らして行くよ。熊や猪が出るから」
![]() ![]() 集落の坂道を上がって行くと、天狗党首領・武田耕雲斎が逗留の本陣跡。 勤皇志士を率い上洛の途中で新保に宿営したが、進退窮まりここで加賀藩 に降伏。耕雲斎は越前海岸で斬首(1865年)された。
![]() 集落から先は山道、木ノ芽峠(標高628m)に向って山登り。鈴はないので 時々パンパンと拍手で熊、猪対策して渓流沿いの細道を上がる。
![]() アケビの実が鈴生り。細道は猪に耕されぬかるんでいる。
![]() 急に前が開け、峠の茶屋(前川家)が出現。しかし放し飼いの犬2匹が吠え ながら接近、「ヨシヨシ、イイコ イイコ」となだめて噛まれず。
![]() ご当主は外出中で犬が留守番のようだ。
![]() 峠を下ると言奈(いうな)地蔵。茅葺のお堂には弘法大師作と伝わる石仏が 祀られている。この佇まいには"黄門さま御一行"が似合いそう。
![]() 地蔵を過ぎ、林道経由でスキー場に下る。365号線に合流する手前で板取 宿に入る。
![]() 旧街道沿いに四軒の妻入かぶと造りの茅葺民家が軒を連ねる。
![]() 風格ある古民家を眺めながら昼食。 板取宿からは国道(365線)となった北国街道をひたすら下る。車は多くは ないが歩道がないので要注意である。
![]() 今庄宿では街道沿いのレトロな家並みを観賞。
![]() 今庄駅でゴール。峠越えの旧街道で茅葺の古民家に魅せられた。電車に乗 り福井駅で下車。駅前のルートインに泊。 旅ノート「東尋坊」につづく。 案内書:「街道・古道を歩く旅 関西周辺」 山と渓谷社発行 |