こんにちは!波田須です。美ら島・久米島を訪ねました。一読いただけ れば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2003.10.1 「久米島散策」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーS.Hadasu 日時:2003年 9月 24日(水) 〜 27日(土) 3泊4日のツアー"美ら島で過ごす休日"久米島コースに夫婦で参加。 9/24〜25 旅ノート「はての浜」に掲載 9/26 レンタカーを借りて島の名所めぐり。周回道路(一周48km)を左回り に走り、案内標識で分岐して名所を訪ねる。
![]() 橋で奥武島(おうじま)に渡る。亀甲模様に石が敷き詰められた畳石 を見物してウミガメ館に入館。かわいい子ガメの水槽、親亀が泳ぐ大 水槽をのぞく。貝の展示もあり標本は手に取って観察可。久米島の海の 貝類は約1000種が確認されている由。 景勝地・比屋定(ひやじょう)バンタの展望台からマリンブルーの大 海原を眺める。白く見えるのがはての浜、霞んでいるのは粟国(あぐ に)、渡名喜(となき)、慶良間(けらま)列島の島々。
![]() ![]() 島で一番高い宇江城岳(うえぐすくだけ 310m)に向う。車を止め石垣 が復元された宇江城城跡(山頂)に上る。展望良く全島を見渡せる。島 は琉球松やサトウキビの緑におおわれ平穏そのもの。
![]() あの歌が聞こえてきそうなサトウキビ畑をながめて磯に下る。カラ フルな小魚が見られる潮溜まりを熱帯魚の家と呼ぶ。
![]() ![]() 海辺の奇岩・ミーフガーを見物。沖縄最古の民家・上江洲家(うえず け)を見学。石灰岩の石垣で囲まれ、赤瓦の屋根を持つ家屋(18世紀建 立)は国の重文。
![]() 次は五枝の松。樹齢250年余の琉球松は国の天然記念物。枝ぶりが見 事である。
![]() 名所巡りの締めくくりは島の南端・島尻崎。冬はクジラも見えると いう鳥の口展望台に上がり紺碧の海を見つめる。これで一周。ホテル で一休み。
![]() 夕食は再び亀吉へ。週末で店は繁盛、地元の方(男性2名)と相席に なる。料理はモズクのかき揚げに味噌仕立てのアバサー汁と寿司。飲 み物は久米仙(相棒)と生ビール。 途中で女将さんが「間違えました。先ほどのはハタ汁でこれがアバ サー汁です」肝いりのアバサー汁はくせがあり我らはハタ汁を好む。 魚の取り違えがきっかけで相席の方と懇談。「イチャリバチョーデー (行き会えば兄弟)は沖縄の心です」と言われたのが印象深い。泊。 /27 久米島空港 8:55発のJTA202便で帰途につく。美ら島の旅、スコー ルはあったが晴れつづき。クリスタルな海と平穏な風景、郷土料理も 思い出になりそう。 完 追:アバサーとはあのハリセンボンのこと。 |