こんにちは。波田須です。3日連続の富士山展望ハイキングを楽しみまし た。一読いただければ幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2013.2.17 「田子の浦」ハイキング ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Hadasu 日時:2013年 2月 11日(月) 晴 2/ 9 旅ノート「富士川」に掲載 /10 旅ノート「白鳥山」に掲載 /11 富士山展望ハイクの3日目はJRさわやかウォーキング「浮島ヶ原か ら富士山を仰ぎ泉の郷を歩く」に参加する。 沼津駅前の宿を発ち、東海道本線で東田子の浦駅へ。コースは 東田子 の浦駅--> 浮島ヶ原--> 湧水公園--> 竹採公園--> 左富士--> 吉原駅 の 約13km。
![]() 駅から富士山と愛鷹山を正面に見て北に向う。浮島ヶ原はかつて大小 の沼が点在した低湿地であったが、今は水田が広がる。
![]() ![]() 水田地帯を行けば、富士と疾走する新幹線。三脚を並べているのは "撮り鉄"さん達。
![]() 本数多く、3分おきぐらいで行き交う。"すれ違う新幹線"を撮れない かと待つがそれはなさそう。
![]() 岳南鉄道の富士岡駅へ。電車がくるまで20分は待てない。ホームを見 学して駅舎を出る。
![]() 富士の湧水が流れる"ロマンと泉の郷"を行く。湧水公園で鯉を眺めて かぐや姫ゆかりの竹採公園へ。
![]() ![]() 竹取説話が伝わる富士市比奈は姫生誕の地。園内の竹薮に小さな姫の 塚が残る。
![]() ![]() 鎧ヶ淵親水公園、水車の回る原田湧水地公園を見物。
![]() 泉の郷からは南進して吉原駅に向う。振り返れば富士が大きい。
![]() 工場地帯を行くと"平家越え"の碑。源平の富士川合戦で平家軍が水鳥 の羽音に驚き敗走したのがこの辺り。
![]() ![]() 旧東海道に入ると一本松。広重の「東海道五十三次内吉原」に描かれた 名所"左富士"はこの辺り。 江戸から京への下り、富士は右手にあるがここ数百メートルのみ左手 に見える(富士は吉原の真北で街道が北北東にカーブ)。
![]() 吉原駅でゴールだが、山部赤人の和歌(万葉集)の視点で富士を見たく 田子の浦港まで足を延ばす。 「田子の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける」 小高い公園から田子の浦と富士を眺めて旅を終える。3日続きの冬晴 れに恵まれた。白鳥山からの美麗な富士が忘れ難い。 完 |